









- 目次 -
-
1. 事業所について
-
2. 利用条件・対象者
-
3. サービス内容
-
4. 利用開始までの流れ
-
5. 通所に関すること
-
6. 費用
-
7. その他
1. 事業所について
-
わーくぷらすはどのような事業所ですか?
わーくぷらすは、障害のある方が安心して働き続けられる環境を提供する就労継続支援A型事業所です。
皆さまの社会参加と自立を目指し、個々の特性や目標に応じた業務や支援、ご希望に応じて一般就労に向けたサポートもおこないます。
お仕事の内容を見る -
就労支援A型事業所とB型事業所の違いは何ですか?
A型事業所は、雇用契約を結び、最低賃金以上の給与を受け取りながら働く場です。
一方、B型事業所は雇用契約を結ばず、自分のペースで活動に取り組むことができます。
A型はより一般就労に近い形態と言えます。
-
どんな方が通所していますか?
主に身体・知的・精神障害のある方が通所されています。
就労への意欲があり、サポートを受けながらスキルを磨きたいと考えている方々が多いです。
2. 利用条件・対象者
-
誰でも通所できますか?
基本的には、就労意欲があり、自治体からの支援決定を受けた方が対象となります。
詳細はお気軽にお問い合わせください。
-
障害者手帳を持っていなくても利用できますか?
障害者手帳がなくても、医師の診断書などで支援の必要性が認められれば利用可能な場合があります。
詳しくはお問い合わせください。
-
年齢制限はありますか?
原則として18歳以上、65歳未満の方が対象です。年齢や状況に応じて適切な支援とサポートをご提供します。
3. サービス内容
-
どんな作業や業務に取り組むのですか?
軽作業やクリエイティブ業務など、多岐にわたる業務を提供しています。
お仕事の内容を見る -
クリエイティブ業務とはどのような内容ですか?
主にPCを使用し、3Dのアイテムを設計から手掛けたり、製作したアイテムをWEBで販売するために出店したりする業務があります。
また、動画編集やイラストの制作なども可能で、ご希望やスキルに応じて取り組んでいただけます。
制作物の実績を見る -
軽作業の具体的な例を教えてください。
梱包、仕分けなど、手軽に取り組める作業です。集中力を養いながら、達成感を得られる内容です。
-
食事や休憩のサポートはありますか?
昼食の提供や休憩時間のサポートを行っています。作業と休憩のバランスが取れ、安心して過ごせる環境を整えています。
4. 利用開始までの流れ
-
見学や体験はできますか?
はい、随時受付けています。実際の業務や雰囲気を体験していただき、納得した上で利用を検討いただけます。
見学や体験をご希望の場合、まずはその旨をご連絡ください。
-
利用を開始するまでの手続きはどうなっていますか?
見学や体験後に、自治体の支援決定を受けてから利用契約を締結します。詳細な流れはスタッフが丁寧にご案内します。
-
必要な書類や準備するものを教えてください。
障害者手帳、身分証明書などが必要です。詳しい内容は、見学時にご質問ください。
-
利用開始までの期間はどれくらいですか?
見学を終え、自治体の支援決定があれば、その直後からご利用いただけます。
(※一部、状況により異なる場合があります。)
5. 通所に関すること
-
通所日は自由に選べますか?
基本的には決まった曜日での通所をお願いしています。詳しい内容は、見学時にご質問ください。
-
通所時間や曜日はどうなっていますか?
平日10:00–15:30を基本としていますが、個々の状況に応じて調整可能です。
(※事業所のカレンダーに準ずる。一部土曜日の通所も可能。)
-
送迎サービスはありますか?
現在、送迎サービスは行っておりませんが、公共交通機関の利用についてのサポート情報を提供しています。
-
やむを得ず休みたい場合は、どうすれば良いですか?
当日でも構いませんので、事業所にご連絡ください。体調や事情に応じて柔軟に対応します。
6. 費用
-
利用料やその他の費用はかかりますか?
サービス利用料は収入に応じた自己負担額が発生しますが、多くの場合、負担は軽微・または無料です。その他、昼食提供を受ける場合は、少額ですがその実費が必要です。
7. その他
-
感染症対策はどのようにしていますか?
手洗いや消毒の徹底・定期的な換気・利用者の健康チェックなどを行い、安全な環境づくりに努めています。
-
事業所卒所後の就職サポートはありますか?
はい、ございます。履歴書の作成支援や面接対策・企業とのマッチングなどを行い、卒所後も職場への定着をサポートします。
-
家族が見学や相談に行くことはできますか?
もちろん可能です。家族の方にも安心していただけるよう、詳細をご説明します。お気軽にご相談ください。

「見学」
してみる?